ジャスティス砂漠・・その辺境を転がる空っぽの樽から聞こえる怪しげな・・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝九時には出ようと決めていたものの、案の定ちょっと遅れました。 そういう家族です。
まず、地下鉄の東西線で醍醐へ、醍醐寺です。 豊臣太閤のお花見で有名なんだそうです、確かに枝垂桜は大きさといい咲き具合といい圧巻でした。 散り際・という桜もいくつかありましたが。 なかなか広い上に砂利道の為、足腰が鍛えられそうでした。 朝早めだった為、三宝院は人が少なく、座ってまったり見られました。 霊宝館は行かんかった、本堂は行った。 あの再入場を拒む姿勢には、がめつさしか感じない。
次は小野で降りて勧修寺。 一発で出るはずもなく、別々に打って変換するの少し面倒です。 地図を見て、道が判り易いように太い道を選んでいったら、凄まじい遠回りで、着く前に疲れました。 寺の入り口に行くまでの門沿いというか道沿いの枝垂桜が満開で綺麗でした。 庭もなかなか広くて歩き回れて面白かったし、桜も綺麗でした。 大きな菩提樹があったなぁ。
昼飯を食べた後、母お勧めの毘沙門堂へ。 行く前から、一度秋に行ったことがあった母が行きたいといっていた場所。 山科の駅から歩くんですが、道が細いのに、駅からも毘沙門堂からも観光客の車やタクシーがひっきりなし。 ご近所の方の寛大な心に目頭が熱くなりました。 救急車とか消防車来れないんじゃない?毘沙門堂は火事が起きた時は自力で乗り切るしかないな。
本堂の雲竜図の目を見ながら部屋をぐるぐるしたり、宸殿の襖絵を見て、「逆遠近法ってモヤッとする」と騙し絵見て喜んだり。 庭の枝垂桜(見るのは無料!)も天竜寺に負けないくらい立派な桜でしたよ!というか大きいと思います。 満開でしたしね~。
後はお土産に漬物買って、阪急電車とモノレールで伊丹空港に向かい、飛行機でぴゅーん。 バスで二俣川にぷっぷー。 帰ってきたのは八時過ぎでした。
昨日の歩き疲れで筋肉痛になる余裕もないくらい今日も歩いたので、明日朝ってはきっとずっと足が痛い。
長芋の漬物が増えてて嬉しかったよ!紫蘇味だけだったのに、ゆずとか山葵とか梅酢とか!どうしたの?前来たときには一軒のお店に紫蘇味としょうゆ味しかなかったのに!長芋流行ってるの?かぼちゃの浅漬けは時期外したのかまたなかったー!
まず、地下鉄の東西線で醍醐へ、醍醐寺です。 豊臣太閤のお花見で有名なんだそうです、確かに枝垂桜は大きさといい咲き具合といい圧巻でした。 散り際・という桜もいくつかありましたが。 なかなか広い上に砂利道の為、足腰が鍛えられそうでした。 朝早めだった為、三宝院は人が少なく、座ってまったり見られました。 霊宝館は行かんかった、本堂は行った。 あの再入場を拒む姿勢には、がめつさしか感じない。
次は小野で降りて勧修寺。 一発で出るはずもなく、別々に打って変換するの少し面倒です。 地図を見て、道が判り易いように太い道を選んでいったら、凄まじい遠回りで、着く前に疲れました。 寺の入り口に行くまでの門沿いというか道沿いの枝垂桜が満開で綺麗でした。 庭もなかなか広くて歩き回れて面白かったし、桜も綺麗でした。 大きな菩提樹があったなぁ。
昼飯を食べた後、母お勧めの毘沙門堂へ。 行く前から、一度秋に行ったことがあった母が行きたいといっていた場所。 山科の駅から歩くんですが、道が細いのに、駅からも毘沙門堂からも観光客の車やタクシーがひっきりなし。 ご近所の方の寛大な心に目頭が熱くなりました。 救急車とか消防車来れないんじゃない?毘沙門堂は火事が起きた時は自力で乗り切るしかないな。
本堂の雲竜図の目を見ながら部屋をぐるぐるしたり、宸殿の襖絵を見て、「逆遠近法ってモヤッとする」と騙し絵見て喜んだり。 庭の枝垂桜(見るのは無料!)も天竜寺に負けないくらい立派な桜でしたよ!というか大きいと思います。 満開でしたしね~。
後はお土産に漬物買って、阪急電車とモノレールで伊丹空港に向かい、飛行機でぴゅーん。 バスで二俣川にぷっぷー。 帰ってきたのは八時過ぎでした。
昨日の歩き疲れで筋肉痛になる余裕もないくらい今日も歩いたので、明日朝ってはきっとずっと足が痛い。
長芋の漬物が増えてて嬉しかったよ!紫蘇味だけだったのに、ゆずとか山葵とか梅酢とか!どうしたの?前来たときには一軒のお店に紫蘇味としょうゆ味しかなかったのに!長芋流行ってるの?かぼちゃの浅漬けは時期外したのかまたなかったー!
PR
この記事にコメントする